5月のスケジュールは下記の通りです。
5月10日(日)に年次総会(16:30~)があります
5月3日(日)
5月10日(日)
総会 16:30~
5月14日(木)
小A・中学生 21:00~22:30
5月17日(日)
5月21日(木)
小A・中学生 21:00~22:30
5月24日(日)
下記が試合時間配分です。一時間前集合です。
5月28日(木)
小A・中学生 21:00~22:30
5月31日(日)
5月のスケジュールは下記の通りです。
5月10日(日)に年次総会(16:30~)があります
5月3日(日)
5月10日(日)
総会 16:30~
5月14日(木)
小A・中学生 21:00~22:30
5月17日(日)
5月21日(木)
小A・中学生 21:00~22:30
5月24日(日)
5月28日(木)
小A・中学生 21:00~22:30
5月31日(日)
カイザーズジュニアのクラブWEBについて説明です。
カイザーズクラブWEB
http://www.kaisers-club.com/
クラブの所属する親組織になります。 関西大学の組織としてクラブが運営されております。
カイザーズジュニアアイスホッケーWEB Legacy Site
http://sports.geocities.jp/kaisersjunior/index.htm
最初に作ったクラブのオリジナルWEBサイトです。
カイザーズジュニアアイスホッケーWEB Mobile
http://kaisersjr.strikingly.com/
モバイルデバイスに対応したクラブの新WEBサイトです。
カイザーズジュニアアイスホッケーBLOG Site
http://blog.livedoor.jp/kaisersjr/
最新のお知らせ、報告などを継続して掲載しているBLOGサイトです。
試合で撮った写真をチームで共有するための、写真用サイトです。
スマートフォンなどでとった集合写真を下記のアドレスに送付すると反映されます。
ryqeivtkogjom@tumblr.com
件名に試合名を入れて、写真を添付して送付するだけです。
(*年*月 小B 大会名 @リンク名)
個人名を入れないようにしてください。
掲載に不都合があった場合は役員までお申し付けください。
2015年4月より、カイザーズジュニアIHCは、新たに、特定非営利活動法人 関西大学カイザーズ総合型地域スポーツ・文化クラブ(通称:関西大学カイザーズクラブ)のアイスホッケー・スクール部門のメンバーとして活動をスタートすることとなりました。
この事業は、関西大学の施設を活用し、課外活動団体(体育会・文化会)に所属する学生及び本学OB等が協力して、地域住民及び小中学生に対し、競技の楽しさ、優れた技術を提供し、体育・文化活動の普及・振興を目的としています。
カイザーズジュニアIHCは、地域のアイスホッケーの普及・振興に大学と共に寄与していくことを目的とし、これまで以上に子どもたちの活躍をサポートしていきます。
関西大学カイザーズクラブ http://www.kaisers-club.com
さしあたって、今までと大きく運営が変わることはありません。正式に大学の組織のもと、広くアイスホッケーを地域に根付かせるよう運営目的が大きくなっていることが特徴です。役員構成や、保護者会の役割については、年毎に変化があるかと思いますが、子どもたちのアイスホッケー環境に変化はありません。
今後もカイザーズジュニアの活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
負けた場合
4月3日(金) 親善試合 19:00 @大阪プールスケートリンク
中学 一回戦
4月4日(土) 対 名古屋サウス 19:00 @大阪プールスケートリンク
集合は試合開始、一時間前となっております。ご確認のほどよろしくお願いします。
大阪プールスケートリンク
よろしくお願いします。
3月8日(日)
大阪府アイスホッケー連盟より、下記の日程にて第41回 西日本小・中学生アイスホッケー競技大会の開催が決定した旨、連絡がありました。
つきましては、小A・中学生役員より参加出欠の連絡を行いますので、速やかに出欠の確認をお願いします。個人のキャリアメールもしくは、E-mailに伝助にて確認お願いします。
練習試合 vs 京都Jr
2月26日(木)
カイザースジュニア・アイスホッケー防具の購入ガイド
カイザースジュニアにてアイスホッケーを始められる場合、体験から入部に変わったところから防具の購入となります。防具については日本アイスホッケー連盟のページに詳しくあります。
用具/日本アイスホッケー連盟 http://www.jihf.or.jp/tools/
必要な防具の画像 Clarkson Hockey Association
購入にあたっては先ず、役員に声をかけてください。今のメンバーでサイズアウトしたものなどがあるかもしれません。まず、中古から集めましょう。
カラダのサイズに合った防具が必要です。サイズについてはリンクを参照して目安にしてください。
ホッケーザムライ サイズチャート http://www.hockeyzamurai.com/?mode=f4
カイザースジュニア防具購入チェックリスト PDFダウンロード
スケート
アイスホッケー用のスケート靴を使用します。値段に大きな幅のあるものですが、まったくの初心者でスタートの場合はエントリークラスの安いものでOKです。すぐにサイズアウトしますので、問題ありません。
キッズクラス、小Bからのスタートですとスケートのサイズが大変小さいものになります。カイザースジュニアでは20cm前後のスケートは比較的多くバックアップありますので、しばらくは体験時に使用したものを使いながら、新しいスケートを探すことをオススメします。(メンバー間での靴の融通は多々あります)
そして、購入したスケートは研磨をしてから使用しますので、購入と同時にショップで研磨をお願いしてください。もしくは、リンクサイドのコスギスケートさんで研磨をしてください。
ヘルメット(白色 推奨)
防具の購入で最も難しいのがスケートとヘルメットとなります。この2点は着用した上で購入してください。ヘルメットはアタマの形でサイズとは関係なく上手く入らない場合がありますので、注意が必要です。アタマの幅のある選手は、リーボックのものが良いようです。普通のアタマの形ならばブランドは問いません。ヘルメットには必ずゲージが必要ですので、一緒に購入してください。
シンガード・ショルダーパッド・エルボー・ジョック・スロートガード・マウスピース
小学生であれば、エントリーモデルで差し支えありません。大体のサイズが合えば大丈夫です。注意点はスロートガードとマウスピースは絶対忘れてはなりません。公式試合にはレフリーチェックがあります。無いと試合に出場できませんので気をつけてください。
グローブ(紺色 推奨)
大きさの確認が必要です。練習時にメンバーの使っているものからサイズを確認してみてください。サイズもそれほど神経質にならなくてもいいかと思います。キッズクラスはユースサイズ、小学生はジュニアサイズでのピックアップが目安です。
パンツ(紺色 推奨)
大きさの確認が必要です。キッズクラスの特に小さなサイズはウエストが絞れない場合が多く、サスペンダーバンドのあるもの、バンドのボタンのあるものを購入したほうが安心かと思います。ジュニアサイズになれば、サスペンダーの必要がなくなってきます。
練習着・ホッケーソックス
7月の初旬にカイザースでまとめてロゴ入りのものを頼むのですが、10枚必要なため、入部のタイミングでまとまらない場合があります。とりえずのもので練習着、ソックス1枚ずつあれば大丈夫です。色は何でも構いませんが、白系が一枚あると便利です。
スティック
先ずはハンドの向きを決めます。基本は、利き手でスティックのグリップエンド(トップ)を持つのが良いとされます。これは、ハンドリング、パスやシュートにおいてグリップハンドの手首を最も使うからであり、強いスナップが強いシュート、パスを生みます。また、いわゆるハンドオフ(スティックを片手で使う)ことが多くあり、グリップエンド側が利き手の方が扱いやすいからです。すなわち、右利き=レフトハンドスティックとなります。
購入についてですが、初心者のうちは最も安いものでいいのですが、家で練習するために1本を木製のもの、氷用に1本をカーボンもしくは木製のものと買われるのをオススメします。スティックの向きは通常、右利きは左スティック、左利きは右スティックと、聞き手がスティックエンドにくるものを使用します。また、身長によって長さが変わるため、スティックは買い替えが必要になります。購入されましたら、カットが必要です。ショップでもできますし、練習時に持ってきてリンクでカットもできます。カーボンのシャフトであれば接ぎ木が可能ですので、身長が伸びて対応できます。
防具バッグ
これも、安いものでいいのですが特に小学生はバッグが重くて運べないことがあります。低学年・キッズはお手持ちのボストンバッグなど、どんなものでも結構かと思います。また、IKEAのブルーバッグなどを利用しても良いかと思います。もちろん、ショップにあるホッケーバッグもいいのですが、重すぎて低学年には自身で運べない場合がほとんどであります。(通常、3年生あたりから自分で運べるようになっていきます。)
防具の購入先について
ショップでの購入先
カイザースジュニアは、靴のメンテ含め<
b>コスギスケートさんに大変お世話になっておりますゆえ、できればコスギスケートさんご利用いただけるとありがたいです。(リンクサイドでもチェックできますし、本店の梅田ならば在庫も豊富です) 大会の開かれる滋賀アイスアリーナにあるサーティーンスポーツさんでも実際の防具を着用しながら購入が可能です。
コスギスケート http://www.kosugi-skate.com/
サーティーンスポーツ http://www.13sports.jp/
WEBでの購入先
今はネットでの購入が大変便利な時代であります。サイズがそれほどシビアでないものならば、上手にネットで購入することでコストを抑えることが可能です。
ホッケーザムライ http://www.hockeyzamurai.com/
グレートスケート http://www.greatskate.co.jp/
日本のショップリンク http://www2f.biglobe.ne.jp/~j_ooki/
防具の購入でわからないことありましたら、今のメンバーの保護者にどんどん聞いてみてください。皆さん、色々と工夫しながら防具をメンテナンス、購入されています。
スケートの上達にはアイスタイムの量がどうしても必要です。今はアイスが無くても、インラインスケート(ウィールのついたスケート)がありますので、陸上でもスケーティングの練習ができます。ただ、ストップやターン、エッジコントロールといった技術の習得にはどうしてもアイスが必要です。
関西近郊でフリースケートのできる場所をピックアップしました。時間や場所、料金などを確認してスケーティングの練習に行ってみましょう。
守口スポーツプラザVIVAスケート moriguti.homepagelife.jp/
カイザースジュニア御用達のリンクです。ウェブに500円オフの割引券あります。忘れずにプリントして行きましょう。駐車場も無料です。
尼崎スポーツの森 | アイススケート http://www.a-spo.com/skate/
冬場だけの営業ですが、平日16:30以降は半額サービスタイムがあります。駐車場も無料です。
浪速アイススケート場 http://www.mlk-naniwa.com/
通年営業のリンクです。電車で行けるリンクです。有料ですが、ホッケースケーティング教室もやっています。なんばジュニア・ジグクラッシャーズのホームアリーナです。
なみはやドーム・大阪市真田山プール 屋外アイススケート場・大阪プール アイススケート場
冬場だけの営業です。大阪市の指定管理業者が運営しています。大阪市のリンク共通でつかえる回数券や定期などがあります。
大阪府立臨海スポーツセンター りんスポ www.rinspo.com/
高石市にある歴史のあるスケートリンクです。通年つかえるリンクです。臨海ジュニアのホームアリーナです。
アクアピアアイスアリーナ http://www.aquapia.co.jp/arena/arena.htm
大阪府柏原市にあるアイスアリーナです。氷の固いリンクです。夏でも厚着で、覚悟して行かないと凍えます。駐車場無料です。柏原オークスJrのホームアリーナです。
どんどんスケートして、ホッケーを楽しみましょう。